アクセスカウンタ

2009年07月05日

脳いきいき講座

脳いきいき講座今日は『地域の茶の間 てまえみそ』さんが開催する【脳いきいき講座 なぜなる?どうする?認知症!】で、認知症のお勉強(^-^)v

一言で「認知症」といっても、いろいろな種類があるんだそうです

 アルツハイマー病
 ビック病


そして、そのビック病の中もさらにわかれ

 非アルツハイマー型前頭葉編成症
 前頭葉型認知症
  前頭側頭型認知症
  進行性非流調性失語
    前頭側頭変性症
  意味性認知症
 老化廃用型認知症


があるんだそうです φ(..)メモメモ

これらの認知症は、「疾患に起因」するものと「生活習慣に起因」するものに分かれ
生活習慣に起因するものが、「老化廃用型認知症」なんだそうです

これは人間誰でも、年を重ねてくる事によって症状は出てきますが
発症を遅らせることも可能で、「前頭前野」(頭の前頭部)機能を老化させない生活習慣を身につけることが大切だそうです

前頭前野の機能としては・・・

 創造
 機転
 計画
 抑制・制御
 注意分配
 短期記憶


などがあるそうです
したがって、予防対策のポイントicon22としては・・・

 いきていく意欲
 自律した生活
 人間との交流


が大切!

こんな話をお聞きしながら、簡単なセルフチェック体験したんですが・・・

不思議の国の住人、かなりやばいです (*_*;

前頭前野を鍛えねば・・・ icon20icon20icon20



同じカテゴリー(etc)の記事
宅急便
宅急便(2016-03-01 11:28)

着物と仏画
着物と仏画(2015-09-13 15:59)

久しぶりの御前崎
久しぶりの御前崎(2014-05-01 13:18)

おふくろの味
おふくろの味(2014-02-28 19:11)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。