2009年07月05日
脳いきいき講座

一言で「認知症」といっても、いろいろな種類があるんだそうです
アルツハイマー病
ビック病
そして、そのビック病の中もさらにわかれ
非アルツハイマー型前頭葉編成症
前頭葉型認知症
前頭側頭型認知症
進行性非流調性失語
前頭側頭変性症
意味性認知症
老化廃用型認知症
があるんだそうです φ(..)メモメモ
これらの認知症は、「疾患に起因」するものと「生活習慣に起因」するものに分かれ
生活習慣に起因するものが、「老化廃用型認知症」なんだそうです
これは人間誰でも、年を重ねてくる事によって症状は出てきますが
発症を遅らせることも可能で、「前頭前野」(頭の前頭部)機能を老化させない生活習慣を身につけることが大切だそうです
前頭前野の機能としては・・・
創造
機転
計画
抑制・制御
注意分配
短期記憶
などがあるそうです
したがって、予防対策のポイント

いきていく意欲
自律した生活
人間との交流
が大切!
こんな話をお聞きしながら、簡単なセルフチェック体験したんですが・・・
不思議の国の住人、かなりやばいです (*_*;
前頭前野を鍛えねば・・・



Posted by takavy at 13:26│Comments(0)
│etc